2020年9月7日月曜日

きつねこ島の決闘


我が家の屋上菜園は、今やサハラ砂漠なみに焦熱地獄なのだが、それでも自然は強くて、こんな収穫があった。
これだけじゃないぞ。もっと沢山あったんだぞ。

それで、暑さの余り、お馬鹿な夫婦がまたまた阿呆なことを・・・。
細いのと丸いのと、へちまも人間もいろいろあって、それがいい。
うそっぽいけど。

今日は、日射しは強いけれど、風は涼しくて、過ごしやすい気がする。

台風10号が、最初四国直撃かと思われたのに、だんだん西に移動して、九州の西を通って、朝鮮半島を縦断する方向に向かった。過去最大級だそうな。

結局、台風は、愛媛では雨はあまり降らず、風だけだったみたいで、今朝は、かなり強い風が時々、音を立てながら吹き過ぎてゆく。少なかったとはいえ、雨が降ったのは久しぶりじゃないかな?駐車場のえごの木やヤマボウシに水をやらないで済むのはありがたい。

秋が近いようだ。皆の衆は元気かな?







2020年5月4日月曜日

お知らせ

お別れの前日夕方、塩屋の浜まで乗って行って、別れを惜しんだ。
松前に帰って来て以来15年経った。
年間10回前後、アクアミューズを積載してこの浜辺に行き、
ヨット遊びに興じるライネケを、辛抱強く待っていてくれた。
絵になる車だ。
1993年以来、28年間にわたって、我が家のトランスポーターとして働いてくれた、ダークブルーのメルセデスが、ついに、引退することになった。

この5年ほどの間の僚友であったルポ君と並んで、
別れを惜しむ
倉敷で買って以来、何度か引っ越したけれど、最初の岡山ナンバーのままで来た。
ものぐさなライネケは、めったに洗ってもやらず、埃まみれだった。
ごめんよ。


総走行距離31万キロを超えた。
28年前、わが家族の一員になってから、28万キロほど走ってくれた。
左が後継車、右が去り行こうとするメルセデス君
同じメルセデスのW124形式車だが、微妙に違うな。
両者にはさまれる3人のうち、右の人物は、後継車を奈良から自走して届けてくれたAさん。このあと、先代のメルセデスに乗って、奈良まで帰られた。
Aさんが運転して、奈良に向かって去って行くメルセデスくん

長い間、ご苦労さま。
どうか、余生に幸あらんことを。
ありがとう。










2020年4月19日日曜日

春日遅々として

日曜日だというのに、きつねこ工務店は、お仕事でした。

懸案のコロナ対策のための外来受付の遮蔽幕だ。

材料費:支柱4本 440円(100均で)、 
    透明ビニールシート130x3m 3256円、 
    シート引っ掛け金具428円 
    シート上端保持材として竹棒二本は0円
施工費:二人3時間 出精値引きの上、0円でご奉仕
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     総工費 4121円

某工務店に頼むと25000円ほどの見積もりだった。

なんと言っても、支柱が一本110円。4本でも440円。
ダイソーというのはすごいね。

それほどみすぼらしくもなくて、事務長の反対もなかったし。


プロレタリアートのお二人さん、ご苦労様でした。

私が付けているマスクは、事務長の手作りだよ。

2020年4月3日金曜日

ついにやって来た

とうとう、わが松前町にもやって来た。

今日4月3日付けの愛媛新聞朝刊の一面
日経新聞には出てないみたいだ。
わが町は、松山市のベッドタウン化しつつあり、一時は西日本最大と言われたこともあるショッピングモールであるエミフルもあるし、航空機の機体にも使われる炭素繊維の世界生産の数分の一を生産し、時々は外国の人もやって来る東洋レーヨン松前工場があるのだから、新型コロナウィルス感染症が、わが町にやって来てもおかしくない、と思っていた。

お隣の松山市は、四国最大級の観光都市で、一時は、道後温泉は中国語であふれていたし、そこらを歩いている人たちを片っ端から、検査してみたら、陽性になる人が出るだろう。不顕性感染の人が増えて、集団免疫が成立するまで、ペストやコレラのように騒ぎは続くだろう。

まあ、なるべく人間間距離を2m以上とって、マスクして、小声で最小限しゃべって、ひっそり暮らすのがいいんじゃないか。それにしても、どうして、日本では、イタリアみたいに死者だらけにならないのか分からない。これからか?

金と人の命とどちらが大切なんだ?と、大声で「正論」を主張するのはいいが、世界経済が破綻すれば、金だけでなく、人の命も生活も破壊されるだろう。世界大恐慌の時は、自殺者も増えた。経済活動を含めて、人の生活、社会の活動、すべてのバランスを考えなければならないだろう。

2020年3月10日火曜日

渋・・さんのこと(6)

薄氷の一年の後、ようやくライネケは、晴れてあこがれの京都大学に学ぶことになって、東京の下宿で引越しの支度や何やかやしていた頃、「赤シャツ氏」に声をかけられた。お茶でも付き合わないか、と言うのだ。

「赤シャツ氏」は、他の浪人生たちとの交わりはほとんどないようで、少し年上で、何だかぼんやりしていて、ちょっと浮世離れしたところのあるライネケに、他の若い秀才連とは違う何かを感じて、興味を惹かれたらしかった。実際のライネケは、見栄も何もかも捨てた受験態勢の一年間だったのだが、不思議なことに彼はライネケに親近感をいだいてくれたようなのだ。

3月終わりのある夜、彼と地下鉄に乗って、丸の内線のどこかで降りて、少し歩いたところの喫茶店に入った。どうやら有名なコーヒー専門店らしかった。「赤シャツ氏」は、ライネケが特段のコーヒー好きであることを知っていたようだ。

店に入ると、カウンターの向こうに、若い男が立っており、フロアーには、先客らしい中年の婦人がテーブルに向かってコーヒーのカップを前にして座っていた。我々は、少し離れた大型の丸テーブルに並んで座り、ブレンドコーヒーを注文した。

カウンターの向こうで、店の男がコーヒーをドリップし始めた。ガスの炎にかけた長く細い注ぎ口の付いたドリップポットの湯が沸騰すると、彼は、左手に持った柄付きのネルのフィルターの中に入ったコーヒーの粉に湯を注ぎ始めた。見ていると、左手に持つフィルターの上で右手のドリップポットを上下に動かして、念入りに注いでいくのだった。ずいぶんな時間の後、ようやく真っ黒な液が、カウンターに載せた小さな銅の容器の中に滴下し始めるのを、ライネケと赤シャツ氏は見ていた。

男が、二人のコーヒーカップを運んできてくれた。小さなカップの底には、いかにも濃厚そうな真っ黒の抽出液が入っていた。砂糖壺はどこだ。ミルクは? ライネケはテーブルの上を見回した。

その時、後ろから声が聞こえた。さっきの中年女性だ。
「あのう、ミルクをいただけませんか?」

男の答えに、ライネケは身をすくめた。
「お客さん、いきなりミルクなんか入れちゃっちゃあ、コーヒーの味が分かんなくなっちゃいますよ。」

その時の女性の反応がどうだったか、思い出せない、というより、聞いている余裕がなかったのだ。ライネケと赤シャツ氏の二人は、目を見合わせて、黙って、そのコーヒーを砂糖もミルクもないままに、すすっていた。

突然、和服の初老の女性が店に入ってきた。真っ直ぐに、カウンターの前を奥に向かって足早に通り過ぎながら、はっきりした声で言った。
「・・ちゃん、今朝のコーヒー、美味しかったわよ。」

カウンターの向こうの男は、ほとんど直立せんばかりだったように思う。大きな声で答えた。
「ありがとうございます!」

今も、ライネケは、週二回ほど、庭でコーヒーの生豆を煎って、紙フィルターでドリップして、一日2,3杯ほど飲む。こうして自分で煎ったコーヒーを飲むようになって、50年近く経った。コーヒーについての思い出は、いろいろあって、さまざまの豆や淹れ方を試みてきた。実は、豆がなくなったりした時は、インスタントのコーヒーでも差し支えない。それで十分美味しいと思えることが多いのだ。

あの店で、赤シャツ氏と二人で飲んだ時のことを、今も時々思い出す。面白かったけど、あれは、一体どこのなんていう店だったのかしらん。
















2020年3月9日月曜日

渋・・さんのこと(5)

予備校の授業が終わって、午後から図書館に行くと、夜9時45分まで、閲覧室が使えた。冷暖房が備わっていて、ありがたかった。周囲が皆一生懸命勉強しているのだから、勉強しないわけにはいかなかった。夕食は、席札を受付に預けて、近くの食堂でとった。

広い閲覧室フロアには、新聞台区域があった。ときどき休憩時間は、順繰りに6誌の新聞を読んで、昼寝もして、夜9時45分の閉館まで粘る。その後、夜の新宿駅を歩いて、小田急線に乗って帰宅する。当時は、新宿駅の広場で、フーテンとかいうような連中が、シンナーの袋をあおるように吸いながら、ふらついていた。ガード下で、バナナの叩き売りの口上を聞いて、バナナを買ったりした。

下宿に帰ると、夜のコーヒーを飲み、文学書などは読まず、冒険小説やスリラー、サスペンス物を読んで、12時までには就寝する。決して夜更かし、朝寝坊はしない。よほど優秀でない限り、大概の頭脳の持ち主は、妙に文学青年ぶってデカダンを気取ったりしていては、合格できない。受験というのは至って、現実的、かつ戦略的なものなのだった。

四谷図書館が休みの時には、東大図書館や時には成城駅の近くの図書館にも行った。東大図書館は、御茶ノ水から本郷方面に歩いて、東大の赤門をくぐったすぐにあり、入館証がいるのだが、T叔父が工面してくれた。肩身が狭かったけど、手に持った入館証をさし上げて、顔を伏せながら、銭湯の番台の下を通るようにして入った。その後も、京大図書館や同志社大学図書館など、いろいろな図書館に入ったが、東大図書館の閲覧室ほど大きな図書館は知らない。大抵、人はあまりいなくて、暗くて広大な閲覧室の中に、ずらりと並んでひとりずつ仕切られて閲覧灯の付いた閲覧ブースに、隠れるようにして、勉強した。冬のスチーム暖房の放熱器の金属音がまだ耳の奥に残っている。

本郷通りには、アカデミアミュージックという輸入楽譜専門店があって、よく入った。その一隅に、黒檀に象牙のリングの入ったドルメッチのレコーダーが陳列してあって、晴れて合格したら買おうと思ったけど、結局買わなかった。つくづく自分のけちさ加減が悔やまれるよ。

とにかく、2浪目の受験の最終日、これはやっぱり駄目だ、と思った翌日から数えて、翌年の3月5日までの365日のうち330日、図書館に通った。意地みたいになって印をつけたから間違いない。そしたら合格した。

「赤シャツ」君が、恋愛し、バイオリンを弾き、フランス語を習い、歌舞伎座に通って、東京大学理科三類に楽々と合格できたかどうかは、次のお楽しみということにしよう。


つづく

渋・・さんのこと(4)

当時の大学入試体制は、今とは大分違っていた。共通一次などというものはなく、自分が受けたければ、どんな高望みであろうが受験できた。国立大学と私立大学があり、国立大学は、受験日により一期校と二期校に分けられ、チャンスが2回だけあった。戦前からの旧帝国大学は一期校に属していた。医学部は全国でも数少なくて、国立大学医学部は、今のように各県にはなく、たとえば、四国四県で医学部を持つのは徳島大学だけだった。どうしても東大に入りたい、という人は、3月初めの一期校の入試で、上位80人の中に入れなければ、また一年待たなければならない。

なりふりかまわぬ受験態勢ってどういうのか、というと、別になんということもない。要するに、朝は早起きをし、夜はさっさと寝てしまう。三度三度の食事は必ずとる。予備校の授業は一時限目から必ず出席し、できるだけ前の方の席に座る。予備校が終われば、一休みのあと、図書館に行って、勉強する。平日だけでなく、日曜日も祭日も、熱が出たりして体調がわるい時も、とにかく図書館に行って、一時間だけでも図書館の机に向かう。そのようなことだ。

東京に来てみて分かったことは、図書館がそのような勉強の環境を提供しているということだった。

国鉄御茶ノ水駅の神田川を挟んだ向かいに地下鉄丸の内線御茶ノ水駅があり、地下鉄で四谷三丁目駅を降りると、近くに新宿区立四谷図書館があった。行ったら、受付で席札をもらい、その頃は6人掛けの机に向かって、横の人に気を使いながら座って、勉強する。大抵、お隣は一般社会人らしい人たちで、公務員試験とか、司法試験とか、中には珠算の検定試験の勉強をしてたりする。もちろん、皆お互いに迷惑をかけないように、静かにしているのだから、珠算と言ったって、ソロバンは使わない、問題集を見ながら、机の上で指だけ動かして演習している。すごい。みんな生きるために努力しているのだ、と、いまさらながら自分の甘さが身にしみた。盛夏時には、日曜日に行くと、9時開館だというのに、すでに8時前から、二階の入り口から一階までずらりと行列が出来ていた。


つづく