2013年12月26日木曜日

古き良き時代の暖かさ  <ライネケ院長>

寒くなった。
現代人は、外の寒気や北風と遮断されたエアコンの利いた部屋の中で、ぬくぬくと暮らすようになった。でも、少なくともライネケの学生時代は、今の暮らしから見れば、ずいぶん不便なものだった。ほんの40年前までの話だ。ここ、十数年の間に、急速に日本の日常生活は変わってきた。




京都時代、ライネケがネコパコと一緒に暮らし始めた頃、冬の京都の底冷えに耐えかねて、大学の北門ちかくの店で買ったのが、米国製のパーフェクションで、これは、ガラスのホヤの中でオレンジ色に燃える芯が周囲を照らしてくれるもので、オールドアメリカン風というか、つましく暮らす若いふたりを、冬ごとにずっと守ってくれた。ガラスのホヤが割れたけど、オークションで探して、30年以上たった今も、まだ生きている。




焚き火が好きなライネケが次に見つけたのが、日本船燈(ニッセン)社のゴールドフレームという、やはりガラスのホヤの真鍮製の灯油ストーブだ。松山のヴァルボラで、タンクに亀裂の入ったのを安く買って、自分でハンダで亀裂をふさいで直した。やはりオレンジ色の炎が暖かいランプのようなストーブで気に入っている。


こんなのもあって、神戸の某旧家の洋館にあったもので、イギリスValor バーラー社製のストーブだ。


二筒式で、細身の円筒の中で小さな青い炎が、静かにつつましく燃える。いかにもイギリスのお育ちの良い家庭を温めてくれるっていう感じだ。ちゃんと耐震装置も付いている。ただし、あつかいは少々面倒だ。




ライネケの父親である伊予爺ちゃんは、英アラジン社のブルーフレームヒーターという灯油ストーブが大好きで、ライネケが小学生の頃から、広い我が家のあらゆる部屋に薄緑色あるいはクリーム色のホウロウ引きのアラジンがあった。ライネケが8年前、愛媛に帰ってきて、比較的小ましに見えたアラジンを3台ほど残して、古くて使えそうにないアラジンを4台前後は処分したと思う。

手元に残したうちの一台は、倉敷のKさんのうちにあったアラジンで、これは現役に近くて、すぐ使うことができたので、Haruno夫妻のうちに引き取られていって、今日も二人を温めてくれていることだろう。

さて、今年の冬、寮を引き払って、初めて自分の根城を持つことになった東京のShigeが、あれではさぞかし寒かろう、というので、残っているアラジンのうち、一台を送ってやろうと思ったわけだ。



それで、ライネケとネコパコが愛媛に帰ってきて以来、8年間、ずっと母屋で眠っていたアラジン2台を引っ張り出してみた。比較的ましと思った二台だったが、すでに、どちらも、埃と錆とタンクの中に残って変質した灯油とひび割れたホウロウとで、見るも無残な姿だった。それでも、ネットで替芯を取り寄せて、再生することにした。


一時は諦めそうになったが、とにかく、随分苦心惨憺の結果、二台とも、きちんと現役復帰した。ブルーフレームヒーターというだけあって、きれいに青い炎がもえて、大分くたびれてはいるが、上品な佇まいに心がなごむ。


やかんを載せてやると、意外に早く湯が沸くのはうれしいね。
今、Shigeの住まいで、好調に燃えているかしらん。どうかな。

1970年くらいまでのアラジンには、耐震消火装置は付いていない上、着火もいちいち燃焼筒を傾けて、マッチで点火してやらなければならない。おまけに、ちゃんと青い火が均等に燃えるように、常に調節整備する手間がいる。そのための鉄製の芯切りもちゃんとある。まだ純正の替芯も手に入る。

彼らが、静かに、優しく燃えるのを見ていると、古き良き時代の名残を見ているような気がする。大切にしてやりたいね。

2013年12月5日木曜日

ライネケの新しいおもちゃ <ライネケ院長>

またもや、夢見るライネケに魔がさしてしまった。

10月末のある雨の日の夕方、ライネケは建築士のHさんから軽トラックを借りて、ネコパコさんと一緒に、高浜近くにある松山デポに、あるものを引き取りに行った。




ホンダ スーパーカブ C65 1965年製?
ひさびさに当家の新入りだ。これは、嫁入り道具として付いてきた、当時物のパーツリストとサービスマニュアル、取扱説明書だ。




ホンダのスーパーカブは、今も進化しつつ生産され、世界中で活躍し、2008年4月末時点でシリーズ総生産数6000万台に達して、輸送機器の一シリーズとしては、世界最多量産、販売台数を記録し、20世紀後半のモータリゼーション史上、四輪自動車のT型フォードやフォルクスワーゲンタイプ1(いわゆるカブトムシ)と並ぶ貢献をしてきたそうだ。(ウィキペディアによる)

スーパーカブは1958年にOHV50cc(スーパーカブC100)として生産が始まり、さまざまの派生型が生産されて現在に至っているのだが、今度うちにやってきたのは、OHC63ccのスーパーカブC65(65ccではない)というやつで、1964年末から1965年まで、約一年間だけ生産された63ccのバイクだ。

どの道にもマニアというものはあるのだが、古いスーパーカブは格別で、特に最初期のOHVエンジン搭載モデルであるC100とC105はクラシックカブの中でも一番人気が高い。今度うちにやって来たC65はOHCエンジンへの移行期の最初のもので、現行のスーパーカブの先祖に当たるものだ。ただし、63ccなので、原付二種と言って、50ccと違って、30キロ制限はないし、二人乗りができる。うふふ・・。



おん年48歳のご老体だ。はるばる静岡からやって来た。今もリアフェンダーに黄色のシールが残っている。「車籍票 A10932 愛知県」どうやら、最初は愛知県で登録されたようだ。

とにかく、まず、彼(多分男性だろうな)を長い長い眠りから目を覚まさせてやらなければならない。動くようにならなければ、ただの鉄くずだ。

引き取ってきた翌日の夜、暗い中で、一生懸命、キックしてみる。キックは降りる。次は、点火プラグを抜いて、キックする。火花が飛ぶはず・・・。あれれ、飛ばない?
大汗をかきながら、なんどもキックする。おお、飛んだ、飛んだ。一安心だよ。



まずは、移動させやすいように、パンクしていた後輪のパンク修理をした。ついで、レッグシールド、タンク、シートを外して、裸にした。マフラーはおそらく長年月の間に腐ってしまったのだろう、新しいのが付いている。しかし、大抵の部品はオリジナルのままのようだ。


例えば、このオレンジ色のはセレン整流器といって、エンジンのダイナモから発電された交流電気を6ボルトの直流に変えて、灯火類やらホーンなどに流す仕掛けだが、極めて古典的なものだ。効率が悪いので、現在はシリコンダイオードを使っている。


一番手を焼いたのは、このメインスイッチだった。鍵屋さんでスペアキーを作ってもらったのだが、経年変化で接触不良のため、ちゃんと動作しない。結局分解して、接点にハンダを盛って、接点が回復した。キーのシリンダー部は分解する必要なかったのに、分解したため、直径1mm足らずの細いコイルスプリングを飛ばしてしまい、老眼の目を凝らして、床を這い回って探して、やっと見つけたときは嬉しかったよ。それも一度ならず、何回も飛ばして、それでも見つかったときは、「俺には、ネ申がついてる!」と思ってしまった。馬鹿みたい。

あとは、配線図とにらめっこしながら、色分けされた電線を追っかけていき、とうとう、前照灯ハイ・ロー、ニュートラルランプ、スピードメーター照明灯、尾灯、停止灯、前後ウィンカー、全て動作するようになった。47年の歳月でウィンカースイッチも接触が悪くて、これも分解して掃除したのだが、こんな、雨風にさらされるところで、おまけにごく小さなスペースに、こんなややこしい、しかも原始的な部品を詰め込んだ、昔の技術者や現場の職人さんたちのことを思わずにはいられなかった。今なら、すべて電子的にユニット交換だろう。


とにかく、すったもんだの挙句、ある早朝、タンクもシートも、ステップも付いていないままに、走らせてみた。まだ、ナンバーはなく、ライネケが手に持っているのは、いささか滑稽だが、エンジン調整用のガソリンの入った小タンクだ。まるで、やっと散歩ができるようになった入院患者の点滴瓶みたいだな。ここまでで、引き取ってきてから3週間が経っていた。


町役場に行ってもらってきたナンバープレートをつけ、自賠責保険に入り、いよいよ、公道デビューだ。いつものように、サンダル履きに素手で飛び出した。

「もう我慢出来ないんだからあ。」
「ちょっくら、行ってくるわ。」


初めて、オートバイに乗り出したのは、大学病院で研修を始めた頃、アルバイト先に通うため、看護婦さんがスクーターを貸してくれたのがきっかけだった。中型免許を取得し、400ccのオートバイを買って、ネコパコを後ろに乗せて、吉川・京都を往復し始めた。あれから30年以上が経った。

「また、二人乗りして、どこかに行こうよ。」
「・・・・。」


晴れた日の午後、昼休みを利用して、隣町の海岸沿いに走ってみる。
うん、いい後ろ姿だ。

2013年11月19日火曜日

秋というより、もう冬だ <ライネケ院長>

暑い夏が去って、急に秋らしくなったと思ったら、もう冬が目の前だ。

ある一日、ライネケとネコパコは、小田深山(おだみやま)スキー場のあたりまで、紅葉を見に行った。


このあたりは紅葉で有名らしくて、狭い山道にたくさんの車がやってきて、離合に苦労していた。残念ながら、今年の夏は天候不順が続いて、木々の葉も十分紅葉になりきれないようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鳥取に旅行したネコパコの土産が届いたので、夜、中空ベランダで、バーベキューをした。



はるばる日本海からやってきたハタハタとなんとかエビ。このあたりだったら、アジとガラエビだろうけど、地方地方でいろいろあるものだな。

二人だけだと寂しいといえば寂しい。倉敷時代までは、バーベキューとなると、それっと、こたつの下部分とテーブル板を庭に持ち出して、この細長七輪で火を起こして、むしろと幼児用椅子を並べて、という具合で、麦茶割りコーラが出てきたんだけどね。ChicaさんやHaruno君にGama君、それにShigeちゃんがいたら、このエビを喜ぶだろうな、とついつい思ってしまう。不思議なもんだよ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


裏の駐車場のフェンスに這い上がるアケビの葉っぱの間に、こんなものを見かけた。全部で6個なっている。


パカンと割れた身の中に不思議なモワモワしたものがあって、


恐る恐る口に入れてもぐもぐやると、ほんのり甘かった。つばで溶かして種だけにして吐き出すとこんなに沢山の黒い種がとれた。植物も冬に備えているんだね。

私たちも寒い冬に備えなければ。
皆の衆、風邪など引かないよう気をつけて過ごしてください。

2013年10月20日日曜日

ネコパコ事務室だより

久方ぶりの連休
一人暮らしのネコパコの老母を訪ねて播州に向かった
途中、せっかくだからと姫路城に立ち寄った
ただいま5年にわたる改修工事のそろそろ大詰め期    
天空の白鷺も外観はご覧のとおりの無粋さだが…
工事現場を見学できる様になっている
エレベーターに乗り込むまでに待つこと45分
人の集まる所、行列に並ぶことを極端に嫌う我々だが致し方ない
予約しておくこともできたらしいが知らなくて…無念
今しか見られない地上8階の天守閣素屋根工事
ほ ほう
         これは これは
       う〜む なかなか だった
昔の職人さんにもユーモアがあったんだ 思わずCHIkaの部屋で読んだ漫画を思い出した
古い瓦や補修の様子など展示されており200円の価値は十分あると思った
ちょうど私たちの後ろの浅草からという元気な江戸っ子ばあちゃん二人組は
「昨日は大阪城を800円でさくさくっと見てきた
今日は入り口でまず400円 安いと思ったが
一時間ならんだ挙句にまた200円か〜!!」と吠えてた

このように間近で見ることができるのは来年の一月までとか
金額が変わらないらしいので予約しておくのがおすすめです
くだんのばあちゃんは途中から「はいはい予約の人はこっちこっち」と案内役
さすが、の気風の良さか 切り替えの速さか
最後に「どうでしたか」の感想を聞けずに残念

私たちが見学を終えて出た頃は更に行列は長くのび 一時間半待ちになっていた

そして、昼過ぎに到着した実家では悲惨な現実が待っていた
これ何だか分かるかな
黒いごま粒ぴょんぴょん


 早速近くのホームセンターで薬を購入
駆除作戦に乗り出した
きけば野良猫が住み着いて5,6匹子猫を出産、出没
どこに落としたか分からない卵が羽化して大量発生
とうとう座敷まで着いてあがったのか…
恐怖の二日間となりました
足元の靴下にくっついたのはガムテープを駆使してとるのが一番とコツも習得

最近猫蚤被害の患者がたくさん来院されますが、まさか我が事となるとはね
帰宅以来院長の患者説明がより微に入り細にわたるようになった気がする
彼は今年、山でマダニにくっつかれたりと 実地経験が豊富になった

2013年10月16日水曜日

ネコパコ事務室だより


秋もだいぶ深まってきた

 山の幸がうれしい季節の到来!!
 
松茸ご飯  ホイル焼き
そんな中、律儀に今年も某所から松茸が届いた
今年の夏はひどい猛暑だったのは周知のとおり
中国地方も極めて不作だったそうだ
手に入れてくださった方の苦労が忍ばれる、身に余る贈り物だった

土瓶は無いから厚鍋蒸し 天ぷら ご飯は吉川の新米
アップするのがためらわれたけれど、ライネケ63回目の誕生日を
心から祝う一日だったので、やはりフィーリングだけはお分けせねば…
食べられない人は悪く思わないでね
こんどは一緒に食べたいですね

2013年10月1日火曜日

ネコパコ事務室だより

近頃気にかかる事ども
 うちの屋上の突先に是非是非こんな子を座らせてみたいと思った
どこでだれに頼めばつくってくれるだろう
ロナが逝って早7ヶ月が経ってしまった
 毎朝中庭に出てシラカシ次郎に住むこの子を探すのが日課になっていた
今日もいたいた…「おはよう、元気?」と
ところが先日来見つけられず、さていよいよ鳥にでも喰われたかと案じている
うまく蛹になるといいのだけれど
八幡浜の魚市場で思い切ってウチワエビを買った
赤くて立派だったが実際は
以前より随分高くてそのくせ身が少なかった気がする…残念
あっという間に食べ終えてしまった
食べ物にあまり入れ込んではいけないと反省した

2013年9月15日日曜日

ふりかえる夏 越前岬

金沢を抜け、東尋坊も抜け、うりうりと海沿いに走り続けると、越前岬の突端に着く。
越前岬には白い灯台が建っており、傍にはバブルの名残だろうか、
水仙の植物園が夏の日差しの中、草生すままになっている。
 「旅は孤独を味わわせる。と同時に、かみしめる孤独から
勇気を培うものだと私はかねがね思うているが、
越前岬ほど私に人生を考えさせた場所はないようである。
黒い断崖に風が吹きすさび、その丘になぜ花が咲くのだろう。
黄色い水仙であった。冬の凍て土に花が咲くのだ。」  水上勉
 (越前岬灯台 水仙ランドにて)

 がまがえるは越前岬で別段、人生については考えなかったが、
断崖を吹きあげる海風に乗って、高く昇る鳶を眺めながら、
「家に帰るのがメンドクサイなあ。。。。。」と、思った。
 
そろそろ折り返し地点に来たようだ。

******************************************************
よお、俺、鰤。
魚に師匠の師で、ブリってんだ。
昼寝してたらいつの間にかおかに揚げられてさ、
南京錠までかけられちまった。
まいったね。なんとかしてくれ。

2013年9月3日火曜日

ふりかえる夏 小京都の便り

金沢の市場は昼間でも大賑わいだった

 海老も、魚も、蟹も、貝も、
「日本海の実力を見せてやるじぇ!」

 見よ、この迫力の岩牡蠣。これでも小ぶり

「おお、そうかそうか、お土産に買って帰るわけには
              いかんけんど、食うちゃる食うちゃる。」

檸檬ちゅうっ。。。

 胃袋を満たして金沢の旧市街を歩く。

 夏空、木とガラスの昭和、そして白いワンピース、
やるな、小京都侮りがたし。

贅沢したあとはまた野宿。
 市営のキャンプ場は、
① シャワーが無い
   ② 車が横付けできない
 ③ コンセントが無い
おかげでオートキャンパーの駆除に成功している。
使用料として、1,000円をポストにいれるだけ。
いたれりつくせりを独り占めして熟睡。
がまの旅道具一式。テントも入っている。

2013年9月2日月曜日

ネコパコ事務室だより


我が家から三津浜港まで車で15分
漁船とタグボートと中島行きの小型のフェリーと
三津浜なら ま そんなもんかな
「ちょっと昼飯持って船でも見に行こか!!」のいつもの休日だった

ところがどっこい

       
のどかに弁当を食べたその向こうの埠頭に ただものではない気配の船が…
        

翻る旭日旗 !!
 まがまがしいレーダー
 もちろん実弾が発射できる なんとか砲
           
操舵室というのか、艦長さんやら副艦長さんやらがいて、指揮をとるところに置いてあったラッパ
どんな時に鳴らすのか?



自衛艦 「せんだい」でした 


           
いやいやこっちにも 海上保安庁の巡視艇 シュッと美しい「いさづ」  
           
とどめは三井商船のフェリーの出港

なんで? 今日は何の日?

夏休みもそろそろ終わり
宿題の種に困った親子サービスでもあるまいが
なんともコアな企画に行き当たったものだ

行き当たりばったりにしては久しぶりのヒットだった