2018年4月10日火曜日

ペラペラヨメナ <ライネケ>

いつだったか、Chicaが持って帰ってくれたペラペラヨメナを植えておいたら、庭の隅で咲いた。いつの間にか、ずいぶん増えているようだ。

どこにでもありそうな雑草
中央アメリカ原産の帰化植物だそうだ。
道端になんとなく生えていて、そこいらを歩いていて視野に入っていても自分をとりまく世界の一部として、気にもとめないで見ているような草花だ。
我々の世界の把握のありようって、その程度のものなのかもしれんな。

朝日の中で
白さが目にしみる
今は白い花なんだが、やがてピンク色にかわるそうで、白旗は源氏、赤旗は平家というわけで、源平小菊って呼ばれたりするらしい。ペラペラヨメナっていうのも、ちょっと気の毒な気がするけど、源平小菊だとずいぶんいかめしく感じる。

鈴木祥太さんによる
彫金のペラペラヨメナ
本物のペラペラヨメナの株と一緒に、Chicaさんは、鈴木祥太さんの彫金作品を呉れた。とても良く出来てるんだが、ややくすんで見えるのは、わざとそういう作風なのか、それとも、店ざらしになってて、金属が古び、錆びたせいなのか。

鈴木さんの他の彫金作品を見ると、あまり色鮮やかなのはなくて、むしろくすんだものが多い印象なので、この作家の作風なのかもしれない。それにしても、花びらはもう少し白くても良いのではないか。しかし、葉の感じ、ひょろりと頼りなげに風に吹かれる茎の長細さ、ちょっと幸薄げな花のつけ方は見事に活写されている。

「こっちにおいで、ゴロちゃん。
ミルクを分けてやろう。」
お天気がいいので、草刈りしたばかりの屋上で、外出中のネコパコが作って行ってくれたサンドイッチとホットミルクの昼食を食べた。向こうでゴロフクがうろついている。

食後の珈琲を飲み、
枯れ草の下から、春の緑が生い出でて、
土を覆いつつあるのを見る。
うまく入ったコーヒーは、ミルクを入れると綺麗な色になる。
海の向こうの国の大詩人は、"Splendor in the grass"(草原の輝き)という米国映画の中で引用された同名の詩で、草原の草には輝やける壮麗さを、花には栄光を見出し、それらが失われても、 その奥に強靭さが残っていると詠った。かの国の人々は、神の恩寵である現世の多様さの裏に神の国の永遠の栄光を思い、雄々しく困難に立ち向かう強さを称えるのだ。

今、咲いたばかりのペラペラヨメナの花や若葉の瑞々しさに比べると、鈴木氏の彫金のペラペラヨメナは、広大な宇宙の片隅で人目につかないささやかな生命の存在そのものを表現しているようにも思える。その存在の意味やその裏にある大いなるものではなく、それを賛美するわけでもなく、ただ、一種の共感と親愛をもって。

ところで、伊予婆さまは、3週間ほど、一生懸命、ネコパコが水やりやら何やら、頑張ってしてくれたおかげで、大分元気になった。いわゆる認知症とかいうようなものではない。ただ、昔のあの人を、あの人たらしめているように思えた強靭な意志力みたいなものが、失われつつあるのじゃないか、という気がする。さびしいけど。








2018年4月5日木曜日

お花見  <ライネケ>

3月31日、最後の土曜日、ライネケとネコパコは、年老いた伊予婆ちゃんを車に乗っけて、10キロほど離れた伊予市の町外れの公園まで、桜を見に行った。

実は、2週間ほど前から、ちょっとした事件があり、93才の彼女の様子が以前と違ってきたような印象があるのだ。
よく気のつくネコパコが、三人でお花見に行こうと提案してくれた。
そう言われてみれば、おいらはあまり親孝行めいたことをした記憶がない。
そうだね。いい機会かもしれないね。

満開の桜を背に
お母さん、顔を上げて、
カメラを見てくださいな。
公園の人ごみから離れていて、しかも、駐車場からなるべく近くて、なるべく枝が低い桜の木まで、彼女に歩いてもらった。ライネケ母は、もう、かたつむりくらいのスピードでしか歩めないのだった。

持参した折りたたみ椅子に座ってもらって、三人で写真を撮った。

カメラに向かって手を振る彼女
草花が好きな人なのだった。
ちょっとピントがボケ気味なのは何故だろう。
彼女がライネケを生んだのは、彼女が25才の時だった。67才の今のライネケにとって、25才の女性なんて、ほんの小娘というようなものなのだが、お母さんもそうだったことだろう。

青少年時代のライネケにとって彼女は、気丈な武家の女という印象だった。ライネケが、何かの折に、元気を失なったり、不甲斐なかったとき、ライネケを叱咤激励してくれた彼女はもういない。

ライネケが、志望校を不合格になり、いやいやながら滑り止めの地方大学を受験に行く時、松山より遠くに行ったことのなかった息子に同道してくれたのが49年前。

ライネケは、その大学に現役合格したものの、どうしても行くのが嫌で、東京の予備校に逃げ出してしまった。そして東京から、愛媛の彼女に電話一本かけて、はるばる海を渡って、その地方大学まで退学届を持って行かせたのが48年前。ひどい話だ。せっかく医師への切符を手にしながら、惜しげもなく捨ててしまう息子のこれからを思って、彼女はどんなにか心痛めたことだろう。

やっと、ライネケが志望の大学に合格して、二人で京都に行って入学手続をし、下宿を探しに行き、京都の町を二人で歩いたのは、もうかれこれ46年前。二人だけで過ごした春の数日間は、ライネケにとっても、彼女にとっても、人生最良の時の一つだったことだろう。少しは恩返しになったかどうか。

爛漫の桜の花を背にして、93才になった彼女が、何かに向かって手を振っている。

ライネケが大学に行き、卒業し、医師として働き、結婚して子どもも増えてきたころも、いつも医院の奥の小部屋で事務仕事をしていた彼女。
ご苦労さまでしたね。



今年の春は、思いの外に急にやってきて、花も急いで散っていった。

花が散り、色があせ、春が過ぎて行くように、人は生まれ、成長し、生き、育て、そして衰え、去っていく。
人々の無数の思いが、この世界には満ち満ちているはずだが、世界は破裂することもなく、静かに時は過ぎていくようなのだ。

不思議なことよ。