<院長>
骨董っていうか、アンティークっていうのか、そんな店にぶらりと立ち寄って、気になるものがなくなっていないか、目を引くものが新たに加わってないか、さあっと見まわって、店主にちょっと会釈して店を出る。そういう習慣というか、そんなものを持っている人って多いと思うね。
2年前までいた倉敷は、いわゆる美観地区に住んでいて、ほんの近くに沢山、骨董屋があった。休日、倉敷でぶらぶらしている時は、よく散歩のついでに骨董屋に寄った。岡山にもそんな店があった。今日常的に使っているものの中に、その頃の買い物が沢山ある。
時には、店主さんに質問して、いろいろ教えてもらう。場合によっては、ある種の品物については、こちらの方がよく知っている場合もある。素人が何を言ってる、みたいな顔をする店主だと行く気がしなくなる。勿論、すごい人もいると思うし、少々理不尽な物言いでも素直に聞く。そうこうするうちに、店の品物の傾向や、値付けの具合、店主の感じによって、よく寄ったり、寄り付かなくなったりするようになる。
店によって、得意種目みたいなのがあって、和もの専門や洋もの専門、ガラスもの専門、家具専門、食器専門、古布・衣服専門、貴金属・宝石・装飾品専門など、さまざまだ。
値段の付け方にも色々あるようで、あちらこちらと回って、安くて品物がよければ、それを買うのもいいし、多少高くても、店主さんとの人間関係も含めて、高いのを買う場合もあるだろう。
おいらは、値段交渉は苦手だ。いいものだし、是非欲しい、将来どうせ買うのだから、少々の高値買いであろうが関係ない、と思えば、買う。そういう値引き交渉みたいな駆け引きが面白いとか、値引きは当然でいわなきゃ馬鹿だ、という考え方もあるようだが、そのような心理的なやりとりはわずらわしい。まけましょうと言ってくれればありがたいし、言ってくれなければそれまでで、欲しければ買うまでだ。恥ずかしいせいもある。この歳になってやっと、「この品物はいいですね。この値段がついてますが、もう少しまかりませんか。」位は言えるようになった。進歩かな。
松山では、よくいくアンティーク店に、ヴァルボラがある。祝谷の坂道の登り口近くにあって、駐車場もある。中は広くて、よくある骨董屋のような妙なかび臭さもない。店主のMさんはさっぱりした女性だ。何もあてがなくても、よく寄る。当院の外来のエントランスには、ヴァルボラで買った古物のステンドグラスが入っていて、患者さんの目を楽しませているし、待ち合いには、Mさんから買った古い椅子が数脚置いてある。上のは、ヴァルボラの正面。
「ヴァルボラ」Vulvoraっていうのは、Mさん自身の説明によると、
北欧神話でヴァルボラと言う名前の女神。
美のビーナス。芸術のビーナス。
ところがどっこい。
邪悪な魂の人には。魔女になちゃう女神なんです。
私らしいという友人もいましたが
どうなんでしょうかねー???
なんだそうだ。
さて、そのヴァルボラの入り口ドアの左上にかかっている植木鉢に、ちょっとした異変があった。この植木鉢に最近、小型の鳥が盛んに出入りすると思って、Mさんがよく見たら、なんと、それは・・・
でも、とうとうある日のこと・・・
うちのヒナ鳥は、昨日無事に巣立っていきました。
二羽でした。
朝、パーキング辺りに、おぼつかないあしどりの
一羽のヒナを発見。
まわりでしきりに親鳥が飛べっと、うながすように
鳴き騒いでいました。
私の目とひなの目があい、何秒かお互い動けずー・
よかったね。がんばって、しっかり生き抜くんだよと、
声をかけ、後はそーと離れました。
今は主のいなくなった巣あとだけがハンギングにゆれています。
すがすがしいさみしさ、、、、。
でも、今も近くで鳴き声が聞こえてるので、
親子でいろいろ教育中なんでしょう。
グリーンに、長い間、お水もあげないでご苦労様と
たっぷりのお水をあげました。
というわけで、すっかり保護者気分になっていたMさんは、下宿人の「うちのヒナ鳥」の旅立ちを見送って、今多少の虚脱状態にあるようだ。ひょっとして、こんなとき押し掛けたら、少しまけてくれるかもしれん。