2016年1月12日火曜日

京都のおもひで

空間的にも、思慮においても、がま少年の視野が恐らく縦横10メートル程度も
無かったかと思われる幼き日の記憶である。

がま少年は一つ上のハル之兄(今も昔も腹黒である)とともに、
猫箱母に連れられて京都府動物園に行ったことがある。

その頃はまだ棘もやはらかであったさぼてん姉者、今も昔もハラグロ!な
ハル之兄、そして紅顔純真ながま少年の3児を抱える若き猫箱母としては、
少年達が世界中の珍しき動物達を見て無邪気に楽しんでくれる
ことを期待したはずである。

しかし檻の中の動物達を一通り眺めて満足した少年達は、呆れたことに、
あっさり飽きてしまった。
少年達は檻の中で面倒くさそうに薄眼をする猛獣にはさして
興味を惹かれなかったのだろう。

そして、ここを境に途中の記憶は曖昧であるが、けしからん少年達は猫箱母を
園内に残して門から遁走したのであった。
忽然と姿をくらました少年達を捜して半べそをかいた猫箱母が、動物園の傍を
流れる琵琶湖疏水の橋の袂で、一心に鯉やオオクチバスを凝視する二人を
発見したのは小一時間経った頃であったろうか。

怒り心頭に達しながらも精一杯の寛容を以て少年達に遁走の理由を問うた
猫箱母であったが、あろうことか、がま少年の、
「動物園、あんま面白くなかったョ」 の言を前に、遂に鉄拳を振るうこととなったーー

さてこのような回想を突如克明に記述するのは、去る成人の日の月曜日、
がま(今や三十路)がたまたま京都に足を運ぶ機会があり、偶然にも件の
琵琶湖疏水にさしかかり、25年もの歳月を経てかの原風景との邂逅を果たして
しまったがためである。

向かって右が琵琶湖疏水記念館、左が京都府動物園である。
遠くでは呆けたように川鵜が翼を干している。


川砂の補充を行っている。左が動物園。
右のスロープを下って、少年達は大魚を夢見たのではなかったか。

狭かった視野は、空間的には多少の広がりを見せたものの、
思慮においてはさして広がりはしなかった。
時々の興味関心の赴くまま、勝手に動く性癖は今も昔も変わらない。
ただ、昔よりも無邪気ではいられなくなったことを寂しく思う。
がま

*************************予告*************************
次回、三十路のがまが京都の街を漫ろ歩くの回。
テーマは京ラーメンと昭和の銭湯。
京都に縁あるものはあまりの懐かしさに涙するであろう!

次回があると思わせておいて、無かったりすることもあるので注意。

2016年1月11日月曜日

ネコパコ事務室だより

三連休は穏やかに過ぎている
最近凧揚げをしていないので
最終日の今日は、新しい凧を作った

 雑誌「婦人之友」1月号に触発されて
「オリガミペーパーカイト」 に取り組んだ
材料一個分が15㎝角の折り紙一枚という小さな凧です

主に室内で遊ぶようですが、竹ひごの先に結びつけた糸の先で
左右に振れば優雅にひらひら泳ぎます
微風があると屋外でも安定してあがります

ああ、面白かった
またしても遊び呆けてしまった…と反省もしつつ
皆さんはちゃんと遊んでいますか?

2016年1月10日日曜日

車検 <ライネケ院長>

明けましておめでとう
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この赤いタンクのCB400Fourは、大阪の中古車屋で1980年に買って、以来ずっと、ライネケの乗用として、36年をともに過ごした。初年度登録が1977年なので、39才だね。


何度もの大転倒やトラブル、いろいろな変遷を乗り越えて、傷だらけの錆だらけだが、ちゃんと日常の足になって役立ってくれている。

このCBも、世間的にはいわゆる旧車ということになるのだろうし、ネット上では、マニアックな目で見られていて、物好きもいて、100万円以上の値札が付いているのもざらだ。馬鹿馬鹿しいという気もするが、夢中になると、ひとはロマンと称して、財布の口を緩めるのだろう。

ただ、おいらは、このCBが好きだし、さわり慣れていて、専用工具もマニュアルも持っているので、今さら、別の車に乗り換える気はない。はじめて、オートバイ関係の本の中で写真を見て、この車に興味を惹かれ、はじめて京都のオートバイ屋の店先に停めてあった誰かの実車を見て、ひと目で気に入った。面白いことに、こうして、古ぼけてしまっても、あの時いいと思ったそのままに良く見える。不思議だ。

さて、排気量250㏄以上の二輪は車検が必要で、車検は2年ごとに更新するわけだが、長い付き合いの間には、古い二輪の車検が1年毎に更新という時代もあった。面倒だし、金もかかるので、古い二輪を廃車にして乗り換えた人も多かったことだろう。今は、また2年ごとに更新される制度になっている。


車検のためには、下記のものを揃えて、陸運局に提出し、検査予約日に検査場でしかるべき検査を受けなければならない。今は、ネット予約できる。

1)車検証
2)自賠責保険証(2年分で13640円)
3)軽自動車税納税通知書
4)自動車検査票(1700円の印紙を貼付)
5)自動車重量税納付書(5000円の印紙貼付)
6)継続検査申請書(23円)
7)点検整備記録簿

結局、二輪自動車を公道で走らせるためには、2年ごとに、最低20363円かかる。 オーナー車検で、自分で整備し、書類を書きこみ、車を陸運局に持ち込んで、検査を通せば、このように最も安上がりだ。

車検は車が完全に健康であるということを証明するものではなく、公道を走るのに最低の法律的・機能的条件を、検査の時点で、満たしているかどうかを検査するだけなので、その車が完調であるということを全く意味しない。

それは、自分で整備して検査を受ける場合(オーナー車検)であろうが、ディーラーを含む自動車屋で整備して検査を受けようが、実は同じだ。後者は金がかかるが、自動車屋で車検を受ける場合、その自動車屋は、普通、車検に必要な部分だけでなく、顧客が訴える不具合を含めて、車両に顕在的、潜在的不具合はないか、点検し、問題があれば、それも修理しておいてくれるので、金がかかるわけだ。つまり、自動車屋さんに頼む場合は、車検を通すだけでなく、一種の定期点検整備もしてくれるわけだ。それが彼らにとってはもうけになるわけで、親切心だけでやってくれるわけじゃない。

もちろん、それはちゃんとした自動車屋の話だ。整備したはずなのに、車検を合格したはずの車両が、たまたまなのか、不運なのか、あるいは、いじったのが悪かったのか、車検後間もなく不具合が起きることはよくある。信頼のおける自動車屋に頼むか、自分で気の済むように整備するか、どちらかだ。

そういう意味で、オーナー車検は、安価に済むが、完全な自己責任だ。


それで、もらえるのが、この新しい車検証だ。
なんと、持ち主の住所が20年以上前のままだけど、とにかく、書類上のつじつまはあっているわけだ。この車の初年度登録から始まって、ある程度の履歴が分かる。

陸運局の受付を終わり、検査場の二輪ラインに並び、検査場の検査機器の前に立つと、何度やっても、ドキドキする。ついさっきまでこれで走り回って、この検査場に来ているのだから、問題ないと思っても、毎回そうだ。

車幅、車高が車検証の記載に一致しているか、から始まり、主要締め付け部の緩みの有無、前照灯、尾灯、ウィンカー、ストップランプをチェックされ、ホーンが鳴るかどうか、速度計が許容範囲以上に狂っていないか、前後ブレーキがちゃんと効くか、検査される。最後に、前照灯の光量、光軸のチェックがあって、合格したら、書類に判子をもらって、事務所で新しい車検証を作ってもらう。

10数年前、岡山の陸運局でオーナー車検を受けるようになって、前照灯の光量が足らないと言われて、苦労した。光量は15000カンデラ以上必要だが、対策前は5000カンデラしかなかった。それで、バッテリーから、ありあわせの電気コードを引いて、直結回路を増設したら19000カンデラ出るようになり、一発で解決した。



平成28年1月末まで有効のシールが付いているが、これを剥がして、


新しいシールに貼り替える。平成30年1月まで、このCBと付き合うことになる。正月らしく、めでたいね。

それにしても、事情があって、新しい車検証を車検直後には受けとれず、1月になってからまた、陸運局まで行って、新しい車検証をもらいに行ったのだが、やはり、CBで行った。

その途中で、なんと、とんでもないことが起こった。



なんと、クラッチワイヤーが切れちゃった。

クラッチレバーを握った途端に、左グリップ付近で、ブチンッと音がしたと思ったら、この有様だ。それで、まだ陸運局までかなりあったし、引き返したのだが、半クラッチでクラッチを繋ぐことができないと、どんなに困るかよく分かった。6kmほどだが我が家までが遠かったよ。

よく帰って来れたと思うけど、あきれたな。
何百キロも離れたところで、こういうことが起きると、どうするかな?
近くの二輪ショップで、なるべく長さの合うワイヤーを探して、とにかく、何とかするしかないだろうね。でも、そういう時って、休日が多いんだ。

車検を通ったからといって、車がちゃんと動くとは限らない、ということだな。
CBは一体何を言おうとしていたんだろう。何か、訴えていたのか。

正月早々、いろいろあるものだ。










2016年1月7日木曜日

あけましておめでとう

あけましておめでとう。


とうとう私も社会人になります。
今年もよろしくお願いします。

末っ子

2016年1月2日土曜日

謹賀新年

時間なんて気付かないうちにあっさりと過ぎますね。
波みたいに繰り返し繰り返し、似ているようで違うものなのかもしれません。


2016年もいつの間にかやってきて、もう過ぎていきます。


あけましておめとうございます。
今年も皆によせる波が穏やかで健やかな波でありますように。


とかなんとか、殊勝なことを年の初めは言ってみたりするけど、
あっという間に忘れちゃうんだよね。


そんなもんだよねー。
では、またね。
今年は、院長と事務長と仙人掌姉以外にも日記に誰か書いてくれないかしらん。


仙人掌姉